使用済み食用油(植物油)を回収しています
笠間市では、市内のご家庭で不要になったてんぷら油など、廃食用油(植物油)の回収を資源循環課および各支所地域課の窓口等(順次回収拠点を増設)で行っています。
環境にやさしいまちづくりを推進し、河川の汚染防止や下水道処理への負担を軽減するため、家庭から排出される廃食用油の回収にご協力をお願いします。
なお、廃食用油は専用のリターナブルボトルまたはペットボトルに入れ、漏れないようにキャップを閉めてお持ちください。
回収できる油・回収できない油は下記一覧表のとおりとなります。
回収できる油 | 回収できない油 | ||
サラダ油 | 植物油 | 鉱物油(エンジンオイル等) | 鉱物油 |
菜種油(キャノーラ油) | 牛脂 | 動物油 | |
コーン油 | 豚油(ラード) | ||
紅花油(サフラワー油) | 魚油 | ||
ヒマワリ油 | ヤシ油 | 植物油 | |
綿実油 | パーム油 | ||
ゴマ油 | ショートニング | ||
落花生油 | ※ラー油やネギ油などの香味油なども対象外となります。 | ||
こめ油 |
|||
オリーブオイル |
廃食用油の出し方(再資源化)の注意
- 回収容器は事前に内部を洗浄し、よく乾かしてからご使用ください。
- 油かす等(固形物)は取り除き、指定のゴミ袋に入れて燃えるごみの日に出してください。
- 回収できない油を混ぜると、再資源化できなくなりますので、ご注意ください。
- ペットボトル等の容器は返却できず、廃棄処分となりますので、専用リターナブルボトルの使用を推奨願います。
- 期限切れ等で未開封の食用油は、そのままの容器でお持ちください。
- 回収対象は一般家庭からの廃食用油のみです。事業所(食堂含む)から出た油は回収しませんので、専門の収集運搬業者に委託してください。
- 回収できない油(産業廃棄物扱い)はお預かりできませんので、専門の取扱事業者にご相談ください。
- 廃食用油を凝固材などで固めたものはお預かりできませんので、指定のゴミ袋に入れて燃えるごみの日に出してください。
問い合わせ先
- 2015年6月17日
- 印刷する